長年使っていたヨガマットもボロボロになり、いざ捨てようと思ったけど
「ちょっと待って、ヨガマット捨て方ってどうすればよいんだ?」と悩んでしまいますよね。
一体ヨガマットの分別は何ゴミになるのでしょうか?
燃えるゴミで捨てる事ができるマットもあれば、粗大ゴミ扱いになるなど、素材や大きさ種類などによって変わってくるというのが実際のところです。
今からヨガマットを廃棄しようと考えているのであれば是非参考にしてみて下さいね♪
この記事でわかる事!❔
ということで今回は
- ヨガマットの捨て方!分別は何ゴミ?
- ヨガマットの捨て方!分別が粗大ゴミの場合は?
- ヨガマットの捨て方!分別が燃えるゴミの場合は?
- ヨガマットはリサイクルできる?
などをご紹介します!
ヨガマットの分別・捨て方!分別は何ゴミ?
ヨガマットの捨て方は素材や大きさによって分別方法が変わってきます。
まず一番最初に注目するべきポイントは「大きさ」です。
1辺の長さが30cmを超えるものは全て粗大ゴミになり、逆に30cm未満のマットはほとんどが「燃えるゴミ」で一般生活ゴミとして捨てる事ができます。
ヨガマットの素材で代表的なものは
- PVC(ポリ塩化ビニール)←ほとんどがコレ!
- TPE(熱可塑性エストライマー)
- 天然ゴム
で、PVCは燃えるゴミで処分することができますね。
その他の「TPE」「天然ゴム」もほとんど燃えるゴミで捨てる事ができますが、稀に地方自治体によっては産業廃棄物扱いになるなど廃棄方法が変わってきますので注意が必要です。
ですのでPVC以外の素材だった場合は必ずお住いの自治体で確認しましょう。
ヨガマットの捨て方!分別が粗大ゴミの場合は?
1ヨガマットは1辺の長さが30cm以上のものがほとんどですので、そのまま捨てる場合は粗大ゴミになってしまいます。
粗大ゴミとして捨ている場合は、地方の自治体のホームページから確認して「ゴミ処理券」などを購入するなどの方法がありますね。
流れとしては
- 捨てたいヨガマットの長さを見て30cm以上だった場合は地方自治体でチェック
- その方法に従って廃棄する
というような感じです。
当たり前のような流れですが、地方自治体によっては大型ごみ収集センターなどで対応するケースやコンビニでゴミ処理券を購入して捨てるだけという場合もありますので確認が必要ですね。
実際のところ、個人的には粗大ゴミとして扱うのはあまりお勧めしません。
というのも、ヨガマットのほとんどは環境に優しい素材でできている為燃やす際に有害なガスがでないようになっています。
粗大ゴミは埋め立てられる場合がほとんどなので、できればヨガマットを30cm未満にカットをするなどをして燃えるゴミとして捨てる方が地球にやさしいですね。
ですので、オススメの捨て方は
- ヨガマットを1辺が30cm未満になるようにカット
- 燃えるゴミ(一般ごみ)で捨てる
です!
ヨガマットの捨て方!分別が燃えるゴミの場合は?
ヨガマットが燃えるゴミの場合は、自治体の規定通り、指定のゴミ袋に入れて廃棄するだけですので、特に問題なしですね。
粗大ゴミの場合もハサミなどで、カットさえすれば燃えるゴミとして処理できますのでオススメです。
捨て方のポイント
- 1辺が30センチ以上は粗大ゴミ
- 1辺が30センチ未満はほとんどが燃えるゴミ
- 粗大ごみの場合は小さく切ってエコ処分
ヨガマットはリサイクルできる?
ヨガマットは、よっぽど状態が悪くないのを除いてリサイクルショップで買い取ってくれます。
また、フリマアプリなどでも頻繁に取引されていますよ♪
新しいものに買い替えようと考えている方にはお小遣いの足しになりますし、なんたってエコなのでまずはリサイクルできるかを優先したいところですね。
ですので、
優先1、必要としている人に譲る。もしくはリサイクルショップに!
優先2、環境にやさしい処分方法を選ぶ
ということが大事ですね!!
ヨガマットの捨て方のまとめ
いかがだったでしょうか?
捨て方は地方によって違いますが、まずは捨てる前にリサイクルができないか?必要としている人がいないか?が大切です。
また粗大ゴミで捨てるよりも、小さくカットして燃えるゴミとして捨てる方が環境にも優しいですね。